< 2013年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2013年02月23日

籠の修理

壊れた籠の修理のお話が飛び込んできました。
穴があいたり、籠を支えている竹の太い骨が折れたり、
要所要所に傷跡があります。

先生に朝修理をお願いしましたら、快く受けていただきました。
そして見事に復活をしました。
やっぱり、直して使うっていいですね。
修理した処は新しい竹の色が際立っています。
でもそれがうるさく無く、なんだかさらに味が出てこれがいい感じなんです。

竹かごも死ぬまで使って、それこそ7世代先の子孫の未来まで直し、使い続ける。
そんな世の中よいと思いませんか。
なんだかワクワクしてきました。最高ですね。




たけお








  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 23:08直して使い続ける

2013年02月23日

たけりば 第8回

たけりば第8回です。
参加者は2名でした。





かくじさんがいよいよざるの編みに入りました。
ざる作りは、いままでの六ッ目やかばんとはまた違った編み方です。
しかし昔の人はよく考えたものですね。
ほんとにすごいです。





つゆのさんは4mのひごと戦っております。
戦っては敗れ、戦っては敗れ、
人はこうして大きくなっていくんですね。


お二人とも頑張ってください~



たけお


  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 22:52たけりば

2013年02月23日

第15回 竹細工教室


第15回竹細工教室を開催いたしました。
場所は温泉センター3階、時間は10時~17時です。
参加者は6名です。





今日からまた新しい方がお一人加わりました。
御牧原の竹細工教室で竹細工のご経験があり、包丁も持たれていました。
経験もあり呑み込みが早く、作業がどんどん進んで行きます。
写真は油抜きの作業中、まんべんなく竹の油を取っていきます。





にしざわさんはいよいよ完成へ
最後のふち巻の作業、かずらの紐を丁寧に結んでいきます。
一歩、一歩、完成に近づいて・・・・
やったー! 完成だぁー!
本人よりも喜ぶたけおでした。





丁寧な仕事が見て取れます。
とても綺麗な仕上がりに感動、会場からスタンディング&シッティングオベーション、皆さんから拍手です!
泣けますね~






ケン&トモも順調な作業を積み上げています。
一足先に走るケンさんはいよいよふち巻へ、
後を追うトモさんは六ッ目籠の底が姿を見せてきました。
いやいや完成が楽しみです。





今日の先生、鮮やかな手さばき、まさに職人です。





最後にケンさんの籠の美しいフォルムをどうぞ。



※アキさんなべさんは紙面の都合で今日は掲載無し。ごめんなさい。







たけお












  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 22:37竹籠作り

2013年02月14日

第15回 竹細工教室の日程変更です。


2月16日(土)に予定していた、第15回竹細工教室の日にちが変更になりました。
変更後の日にちは以下の通りです。
日にち以外は特に変更はありません。
よろしくお願い致します。



第15回竹細工教室
開催日 : 2月23日(土) 10時~17時

  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 23:27竹籠作り

2013年02月14日

竹割り包丁


竹遊会の竹細工では竹割り包丁という特殊な道具を使います。
刃と柄の間にある平たく見える部分が特徴です。
職人の手作りで、九州の鍛冶屋さんに注文している物です。
新品の時はそれこそ良く切れるので、皆さん怪我をされて大変でした。
刃に触るだけで切れるんです。
職人の技はすごいですね~
私も2~3度やられました。皆さんも気をつけましょう~



たけお

  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 22:28たけお言