2015年03月06日
たけりば 第34回
たけりば第34回です。
けんじさんは水切りかごの縁づくりに入りました。
六目の編みが綺麗ですね。





なべさんは買い物籠作りスタートです。







たけおもこっそり買い物籠を作っています。
先生に編みの目を叩いて詰めていただきました。

ここで竹細工の気になる書籍のご紹介です。


ご参加いただいた皆様、本日もありがとうございました。
たけお
けんじさんは水切りかごの縁づくりに入りました。
六目の編みが綺麗ですね。





なべさんは買い物籠作りスタートです。







たけおもこっそり買い物籠を作っています。
先生に編みの目を叩いて詰めていただきました。

ここで竹細工の気になる書籍のご紹介です。


ご参加いただいた皆様、本日もありがとうございました。
たけお
2015年03月06日
第40回 竹細工教室
第40回竹細工教室です。
えんどうさんがいよいよ完成です。
内ぶち、外ぶち、柾目を針金で仮止めします。




縁巻はかずらを使って巻いていきます。






最後に籠の底を入れます。

完成しました!
とても素敵な六目籠ができました。
えんどうさん本日はお疲れさまでした。





ゆうこさんはひご作りです。
作業もだいぶ手馴れてきた感じです。
引き続き頑張ってください。






かとうさんは編みに入っています。
六目の間隔を等間隔に詰めていき、いよいよ立上げです。
この立上げがまた厄介、反抗する竹を押さえつけながらひごを編みこんでいきます。










しのぶちゃんもひご作りが終わり編みに入りました。
初めてとは思えないくらいすんなり六目を編んでいます。







最後に教室の御片付けの様子です。
皆さんのお力あっての竹細工教室、いつも本当に感謝です。


ご参加いただいた皆様、本日もありがとうございました。
たけお
えんどうさんがいよいよ完成です。
内ぶち、外ぶち、柾目を針金で仮止めします。




縁巻はかずらを使って巻いていきます。






最後に籠の底を入れます。

完成しました!
とても素敵な六目籠ができました。
えんどうさん本日はお疲れさまでした。





ゆうこさんはひご作りです。
作業もだいぶ手馴れてきた感じです。
引き続き頑張ってください。






かとうさんは編みに入っています。
六目の間隔を等間隔に詰めていき、いよいよ立上げです。
この立上げがまた厄介、反抗する竹を押さえつけながらひごを編みこんでいきます。










しのぶちゃんもひご作りが終わり編みに入りました。
初めてとは思えないくらいすんなり六目を編んでいます。







最後に教室の御片付けの様子です。
皆さんのお力あっての竹細工教室、いつも本当に感謝です。


ご参加いただいた皆様、本日もありがとうございました。
たけお