< 2014年03>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2014年03月29日

第28回 竹細工教室


第28回竹細工教室を開催いたしました。
天気は晴天、路上では選挙カーが足繁く行き交っています。

さて、今日は波乱の教室。
なんとぉー、重田先生がお休みだー。わぉ
風邪、ぎっくり腰、神経痛のトリプル攻撃でダウンでした。
前日の夜遅くまで何とかならないかとがんばってくれたようで、
ほんとに早く回復するようにお祈りしています。

という事で、今日はたけりばの皆さんのお知恵とたけおの至らない努力で何とか教室の方々に作業を進めていただきました。


まつざわさんは編みの修正を自力で克服し、
とうとう縁まきの前段階まで来ました。
お疲れ様です。次回はいよいよ完成ですね。
引き続き頑張ってください。




ゆうこさんはひご作りがもう少しで終わります。
コンマ6の精度が格段に向上しています。
一歩一歩確実に積み上げていく姿勢に脱帽です。
次回は編みですね。引き続き頑張ってください。




えんどうさんもひご作りが終わります。
黙々と手仕事をする姿勢に、職人のにおいがプンプンします。
ただ者ではありませんね。ひごもいわずと寸分狂わぬ精度でした。
次回から編みに入りますね。引き続き頑張ってください。





皆様、本日は至らぬたけおに寛大なるお心をいただき感謝であります。
ありがとうございました。


たけお


  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 18:17竹籠作り

2014年03月29日

たけりば 第22回


たけりば第22回です。


今日は6mの竹を割って廻縁を作りました。
竹遊会初の6m割りです。
けんじさんの軽トラをお借りして竹林まで取りに行ってきました。
途中選挙カーと何度かすれ違い握手まで求められてしまいました。
6mの竹背負ってると選挙カーよりも目立ちますね。


しかし、長い。
油抜きも一苦労ですが、割るのがさらに大変。
まぁ、切りたての竹です。本来の切り旬はせいぜい1月末くらいまでです。
3月も後半そろそろ春の気配漂う中、竹もいよいよ待ってましたとばかりに水を吸い上げに入った所です。
包丁入れても全然割けてくれません。
とにかくひごにするのに苦労しました。
けんじさん、なべさんお疲れ様です。






ぱんかごの編みに集中するなべさんです。
う~ん、集中力が並大抵ではありません。




てづかさんは差し六目をかごではなく、女竹の丸との合体で造形物を創作しようともくろんでいました。
恐るべしたけりば。この発想こそ人類の英知なのです。

※てづかさん、写真撮るの忘れました。ごめんなさい。
※けんじさんの超うすひご籠も撮るの忘れました。また持ってきてください。お願いします。


たけりばの皆様、本日はありがとうございました。



たけお


  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 18:01たけりば

2014年03月01日

上田ケーブルビジョンの放送です。


第27回竹細工教室で、取材に来られた上田ケーブルビジョンさんのホームページから当日の放送が見れました。

いつまで見れるのかわかりませんが以下にリンク先を貼り付けます。

音声がクリアすぎてなんだか緊張感がありますが、実際はかなりゆるい空間ですのでそこだけは誤解のないように、

お暇な時に是非ご覧ください。




http://www.ueda.ne.jp/movie/f201402/mm0222-2.html



たけお


  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 03:11竹籠作り