2012年12月27日
2012年12月23日
2012年12月09日
第13回 竹林整備
第13回竹林整備を行いました。
参加者は4名です。
天気は曇り、作業時間は8時~13時でした。
今回の作業場所は新たに加わった場所で東大湯の竹林です。
場所が変わると竹も変わるのでしょうか、
東大湯の竹は北谷の竹よりも太く、高さも1.5倍はあります。
まずは、過去に整備された時に山積みになった竹の壁を崩してチップにしていきます。
とにかく凄い量の竹が山積みになっており、崩すのに大変でした。
それでも何とか山積みの竹を片づけ竹林に入る事ができました。
今日は、竹細工用の竹も取らなければならないので竹林に入れてよかったです。
お昼は竹林所有者の方から差し入れしていただき、大変ありがたかったです。
作業を終えたあたりから雪が舞ってきました。
ギリギリセーフです。
皆さまご協力ありがとうございました。
たけお

参加者は4名です。
天気は曇り、作業時間は8時~13時でした。
今回の作業場所は新たに加わった場所で東大湯の竹林です。
場所が変わると竹も変わるのでしょうか、
東大湯の竹は北谷の竹よりも太く、高さも1.5倍はあります。
まずは、過去に整備された時に山積みになった竹の壁を崩してチップにしていきます。
とにかく凄い量の竹が山積みになっており、崩すのに大変でした。
それでも何とか山積みの竹を片づけ竹林に入る事ができました。
今日は、竹細工用の竹も取らなければならないので竹林に入れてよかったです。
お昼は竹林所有者の方から差し入れしていただき、大変ありがたかったです。
作業を終えたあたりから雪が舞ってきました。
ギリギリセーフです。
皆さまご協力ありがとうございました。
たけお


2012年12月08日
たけりば 第6回
たけりば第6回を開催致しました。
参加者は4名です。
たけりばではかばん作りが順調に進んでいます。
たけおも一通り編みが終わり、最後のふち巻に入りました。
削り出したふちを重田先生が手際よくクリップを使って巻いていきます。
その手際のいいこと、おみごとであります。
たけお



参加者は4名です。
たけりばではかばん作りが順調に進んでいます。
たけおも一通り編みが終わり、最後のふち巻に入りました。
削り出したふちを重田先生が手際よくクリップを使って巻いていきます。
その手際のいいこと、おみごとであります。
たけお



2012年12月08日
第13回 竹細工教室
第13回竹細工教室を開催しました。
場所は温泉センター3階、時間は10時~17時です。
参加者は2名です。
今日は予定していた方も何人か都合がつかず、
年末という事もあり参加者も少なめです。
そんな中、北さん、花さんは順調にひごをこしらえていました。
お二人とも頑張ってください!
そして、今日は教室終了後に竹遊会の忘年会がありました。
ドリンク、フード持ちよりでアットホームな忘年会です。
写真は元祖大阪のたこ焼きをつゆのさんが焼いております。
他にも美味しそうな物がいっぱいありました。
が、お酒も入ってまともな写真はございません、はい。
見たい方は来年参加して下さい~
たけお


場所は温泉センター3階、時間は10時~17時です。
参加者は2名です。
今日は予定していた方も何人か都合がつかず、
年末という事もあり参加者も少なめです。
そんな中、北さん、花さんは順調にひごをこしらえていました。
お二人とも頑張ってください!
そして、今日は教室終了後に竹遊会の忘年会がありました。
ドリンク、フード持ちよりでアットホームな忘年会です。
写真は元祖大阪のたこ焼きをつゆのさんが焼いております。
他にも美味しそうな物がいっぱいありました。
が、お酒も入ってまともな写真はございません、はい。
見たい方は来年参加して下さい~
たけお

