2013年12月22日
第1回 竹の炭焼き
第1回の竹の炭焼き作業です。
参加者は4名、天気は晴れです。
作業時間は8時~12時でした。
2013年12月2日より別所温泉日向地区を少し上った所にある炭焼き窯の管理を竹遊会にて行うことになりました。
待ちに待った竹の炭焼きがいよいよ始まります。
第1回目の作業は草刈りです。
広さは150坪程、3枚の畑の真ん中に炭窯と小屋があります。
(肝心の炭窯と小屋の写真を撮るのを忘れました、汗)
炭窯は農協さんと別所の営農組合さんが一緒になっていままで管理されていましたが、
事業が終了に近づき別所地産地消委員会の竹遊会に管理の話が回ってきました。
竹遊会の理念は
「美しい竹林 竹の炭焼き 竹民具の暮らし」です。
荒廃した里地里山にはびこる竹を、迷惑な竹から地域にとって大切な竹へ。
間伐した膨大な量の竹の有効利用として、竹の炭焼きには大きなインパクトがあります。
竹炭や竹酢液、ポーラス竹炭等、詳細はこれからとなりますが、ひとまず綺麗にしよう今回草刈りの作業を行いました。
ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。
たけお




2013年12月21日
竹のランプシェード 進化系
けんじさんがまたやってしまいました。
前回作ってきてくださった竹のランプシェードが進化して登場しました。
ランプが2倍で明るさもアップ!
側面についたランプは角度の2段階調整ができる優れものです。
写真では写っていませんが、というか撮り忘れてしまったのですが、以前は下にあったスイッチが竹の側面に移動しています。
スイッチってそんな簡単に移動できるものなのでしょうか。
しかも、よく見ると虫が止まっています。

そして、ズームアップ!
虫の正体はトンボでした。
しかも竹です。オール竹製のトンボです。
なんじゃこりゃー!優作ばりに叫びそうになりました。
もうこれは売り物です。
ご注文は竹遊会までお願いいたします。
けんじさん注文入りましたらよろしくお願いいたします。

前回作ってきてくださった竹のランプシェードが進化して登場しました。
ランプが2倍で明るさもアップ!
側面についたランプは角度の2段階調整ができる優れものです。
写真では写っていませんが、というか撮り忘れてしまったのですが、以前は下にあったスイッチが竹の側面に移動しています。
スイッチってそんな簡単に移動できるものなのでしょうか。
しかも、よく見ると虫が止まっています。

そして、ズームアップ!
虫の正体はトンボでした。
しかも竹です。オール竹製のトンボです。
なんじゃこりゃー!優作ばりに叫びそうになりました。
もうこれは売り物です。
ご注文は竹遊会までお願いいたします。
けんじさん注文入りましたらよろしくお願いいたします。

2013年12月21日
たけりば 第19回
たけりば 第19回です。
久しぶりにたけりば勢ぞろい(半分くらいですが)です。
パンかご作りチームのなべさんとけんじさん。
なべさんは長物のひごを熱心にこしらえてます。
後姿が熱いですね。
けんじさんはマイペースに作業を進めています。
マイペースといっても手際が良すぎるのでどっちかっていうとハイペースなんですけど。




いのうえさんは六目とざるをそつなく仕上げていました。
ちびっこも静かに応援してますね。


さとこさんはいよいよざるを仕上げる段階に入りました。
ざるは皆さん縁の納まりに苦戦しています。
八割の正目が上下にあって、縁まきの竹ももろく、巻いては縁まきの竹が折れ、心も折れそうですね。
竹が折れる度に苦悩の叫びが聞こえてきます。
お心お察しいたします。
ちなみに、私は心折れざるはいまだ未完成のままです・・・
皆さんの信念にただただ敬服するばかりです。


てづかさんは課題の選定に聞き取り調査が入念です。
最中的に決まったのはいのうえさんが作った差し六目。
網目の美しさと、コンパクトなサイズにてづかさんの心は打たれたのでしょうか。
来年が楽しみなたけりば19回となりました。

皆様、本日はご参加いただきありがとうございました。
たけお
久しぶりにたけりば勢ぞろい(半分くらいですが)です。
パンかご作りチームのなべさんとけんじさん。
なべさんは長物のひごを熱心にこしらえてます。
後姿が熱いですね。
けんじさんはマイペースに作業を進めています。
マイペースといっても手際が良すぎるのでどっちかっていうとハイペースなんですけど。




いのうえさんは六目とざるをそつなく仕上げていました。
ちびっこも静かに応援してますね。


さとこさんはいよいよざるを仕上げる段階に入りました。
ざるは皆さん縁の納まりに苦戦しています。
八割の正目が上下にあって、縁まきの竹ももろく、巻いては縁まきの竹が折れ、心も折れそうですね。
竹が折れる度に苦悩の叫びが聞こえてきます。
お心お察しいたします。
ちなみに、私は心折れざるはいまだ未完成のままです・・・
皆さんの信念にただただ敬服するばかりです。


てづかさんは課題の選定に聞き取り調査が入念です。
最中的に決まったのはいのうえさんが作った差し六目。
網目の美しさと、コンパクトなサイズにてづかさんの心は打たれたのでしょうか。
来年が楽しみなたけりば19回となりました。

皆様、本日はご参加いただきありがとうございました。
たけお
2013年12月21日
第25回 竹細工教室
第25回 竹細工教室を開催いたしました。
また新しい方が一人加わりました。
まずは道具の説明から、重田先生が一つずつ手に取って説明していきます。
そして最初の難関、竹ひごつくりです。
このひごつくりが一通りできるようになると、いろんなサイズのひごを作る事ができるので、
好きな籠が作れるようになるのです。
何でもそうですが、単純に見える作業が実はとても重要なのです。






まさきさんはひごつくり中です。
けんじさんの幅取りの力も借りて、ひごが仕上がっていきます。
次回は編みに入りそうですね。


ゆうこさんもひごつくりです。
竹に包丁を入れると包丁が流れて竹が途中で切れてしまいます。
苦戦しながらも途中で切れないように感覚をつかもうと頑張られてます。
今回は包丁を持ち帰ってプチ宿題です。
時間ありましたら是非お家でひごを作ってみてくださいね。


皆様、本日もご参加いただきありがとうございました。
たけお
また新しい方が一人加わりました。
まずは道具の説明から、重田先生が一つずつ手に取って説明していきます。
そして最初の難関、竹ひごつくりです。
このひごつくりが一通りできるようになると、いろんなサイズのひごを作る事ができるので、
好きな籠が作れるようになるのです。
何でもそうですが、単純に見える作業が実はとても重要なのです。






まさきさんはひごつくり中です。
けんじさんの幅取りの力も借りて、ひごが仕上がっていきます。
次回は編みに入りそうですね。


ゆうこさんもひごつくりです。
竹に包丁を入れると包丁が流れて竹が途中で切れてしまいます。
苦戦しながらも途中で切れないように感覚をつかもうと頑張られてます。
今回は包丁を持ち帰ってプチ宿題です。
時間ありましたら是非お家でひごを作ってみてくださいね。


皆様、本日もご参加いただきありがとうございました。
たけお