2014年08月24日
たけりば 第27回
たけりば 第27回です。
なべさんのパン籠もあと少しです。
縁まき用のひご作りで、磨き作業を丁寧に行っています。






けんじさんはいよいよパン籠が完成です。
完成したパン籠は見事なフォルムでした。
ほんとに脱帽です。




次回作のひご造りでしょうか。
この幅取りに使っている道具、現在竹遊会でワークショップを企画中です。
この幅取り機があることで自宅での作業が格段に向上します。
竹遊会では幅取り機は一家に一台を目指していますので、
詳細きまりましたらまたお知らせさせていただきます。


いのうえさんはひご造り中です。
整った空間が仕事の精度を高めているように感じます。

たけりばの皆様、本日はありがとうございました。
たけお
2014年08月24日
ぼて と 米あげじょーけ
修理で持ち込まれた「ぼて」と「米あげじょーけ」です。
beforeの写真データを紛失してしまったのが悔やまれます。
Afterの写真のみですがご紹介です。
こちらは「ぼて」です。
クワの葉などのかさばる物を入れる籠です。
籠の回りを新たに六目の籠で覆い、
破れていた底を編んで直しています。




米あげじょーけです。
お米を研いだりします。
縦ひごを新たに差して強度を補てん、
縁にはかずらを丸のまま巻いています。
後ろの穴は編み込んで完全にふさがっています。
色の違うところが穴をふさいだ編みです。


物を物として終わらせない、
使い継がれ、直して手を入れる事で籠はまた新たな輝きを放ち出します。
たけお
2014年08月24日
第33回 竹細工教室
第33回 竹細工教室です。
今日からまた新しい方が一人加わりました。
まずは竹を切って、油抜きからです。

重田さんからひごの作り方の説明です。

最初の難関、ひご作りが始まりました。


ノギスを片手にしもさんのひご作りは順調に進んでいます。




えんどさんは編みの立ち上がりです。



あかはさんは縁づくりです。


くらさわさんは底編みに集中してます。

まりこさんはいよいよ完成です。
重田さんから縁の巻き方の指導が入ります。
内外と柾目を丁寧に流し、クランプで止めていきます。
縁まきに使うかずらで縁を固め、
かずらの毛羽立ちをコンロの火で焼いて、
完成しました!
綺麗な六目籠ができました。
まりこさんお疲れ様です!










ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。
たけお