< 2019年08>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2019年08月04日

たけりば 第83回

たけりば 第83回です。

参加者は4名です。






































ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。

たけお


  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 15:00たけりば

2019年08月04日

第83回 竹細工教室

第83回 竹細工教室です。

参加者は6名です。


























ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。

たけお

  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 15:00竹籠作り

2019年08月04日

民族文化映像研究会 第2回 上映会のお知らせ

民族文化映像研究会 第2回 上映会

日時/2019 年8月 17 日(土)12 時開場
場所/小諸エコビレッジ(長野県小諸市甲 4717)
参加協力費/1000 円


第1部 14:00~ Vol.18「竹に暮らす」 1989 年制作・41 分
撮影地:千葉県君津市泉、富津市竹岡、勝浦市 千葉県君津市泉では、竹製のざるがさかんに作られている。米の運搬貯蔵用の二斗ざるは 特に泉ざるの名で知られ、職人さんの行商で売られている。 (千葉県教育委員会委嘱・民族文化映像研究所製作)

第2部 15:00~ Vol.29「埼玉の箕づくり」 1994 年制作・40 分
1994 年・撮影地:埼玉県入間郡茂呂山町葛貫 秩父山地と関東平野の接点にある埼玉県毛呂山町葛貫では、全国的に珍しい桜の樹皮で作 った箕で暮らしをたててきた。その桜箕づくりの全工程と民俗の記録。 (埼玉県教育委員会委嘱・民族文化映像研究所製作)

講演会 16:00~ 稲垣尚友氏と映像の余韻に浸ろう
稲垣尚友(竹大工・民族研究家・トカラ塾塾頭)
1942 年東京生まれ。22 歳でドロップアウト、本当の人間の暮らしを 求め全国を放浪する。放浪の末、鹿児島県トカラ列島到達、近隣の島 を含め 13 年定住し民族の研究に明け暮れる。35 歳を機に熊本人吉に て竹細工職人に弟子入り、後千葉県鴨川で籠屋を開業する。
稲垣氏を囲みお酒を交え映画について語り合いましょう。

交流会 17:00~
◎kitchen car gaiadance
『健康で元気に暮らしたい』 そんな気持ちを料理にしてケータリング やイベント出店しています。(インドカレー、サラダ)1000 円
12 時開場からチャイ、珈琲等の販売も行っています。 ガイアダンスの詳細は QR コードにて web に飛んでください。
◎テントスペースあります(お酒は各自お持ちください) お酒を飲まれる方はテントを張って一夜を小諸エコビレッジで。









  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 01:00たけりば