2024年08月18日
2023年11月05日
2023年10月22日
2023年10月14日
2023年09月30日
2021年02月21日
竹のマンカラ
竹のマンカラです。
マンカラはアフリカ、中近東、東南アジアに古くからあるボードゲームだそうです。
たけおはマンカラの存在さえ知りませんでしたが。
シンプルなので竹も有効に活用できますね。
本日もありがとうございました。
たけお

マンカラはアフリカ、中近東、東南アジアに古くからあるボードゲームだそうです。
たけおはマンカラの存在さえ知りませんでしたが。
シンプルなので竹も有効に活用できますね。
本日もありがとうございました。
たけお
2021年02月10日
痴報 籠屋新聞 44号 が発行されました!
ご購読ご希望の方は郵便振替にてお申込みください~
00160-1-11979 加入者名 籠屋新聞社
新聞代は紙代・切手代、カンパも含めよろしくお願いいたします!
皆様、いつもありがとうございます。
たけお
2019年06月09日
6月16日 「ホピの預言」上映会のお知らせです。

「人間が正しく使えるようになるまでは決して掘り出してはならない」
アメリカ先住民族のホピやナバホの警告にも関わらず、彼らの聖域からウランは掘り出され、広島・長崎に原爆は投下されました。
それは、ホピの教えの中で人類存亡にかかわる危険な時代に入ったサインでした。
地球環境と引き換えに、利権やエネルギー、快適さを追い求めてきた私たち。
その私たちに残された唯一の道は「質素で精神的な生き方」とホピ長老は語ります。
映画「ホピの予言」は普遍的なメッセージ映像として1986年公開から絶える事なく上映されてきました。
311以後、映像の一言一句がさらに現実味をもって迫ってきます。
87年アメリカインディアン・フィルムフェスティバル、ドキュメンタリー大賞受賞作品
映画上映後は、監督と共に活動をして来た辰巳令子さんの「浄化の時代を迎えて-ホピ物語-の朗読とお話の会」があります。
「ホピの予言」上映会
日時:6月16日(日)13:30~17:00(13:00開場)
場所:独鈷館(塩田の里交流館)
内容:13:00開場
13:30~14:45 『ホピの予言』上映
14:45~15:00 休憩
15:00〜16:00 ホピ物語の朗読とお話
16:00〜17:00 シェアリング
後片付けと休憩と移動
参加費:大人:当日1,200円(前売1,000円)
子ども:当日600円(前売500円)(子ども:中学生以上)
※託児の用意あり
申込:https://www.facebook.com/events/887556478254769/
懇親会
日時:6月16日(日)18:00〜21:00
場所:野倉民俗資料館(野倉公民館隣)
定員:20名(要予約)
内容:『生命の始まりから浄化の日まで-ホピ物語-』25分
上映と交流会
参加費:500円(小学生以上)
追記:軽食はご用意致しますが、水道がないので
できるだけ飲物、食器持参お願い致します
申込:https://www.facebook.com/events/887556478254769/
(メッセンジャーにて:sasaki宛)

世界人類万類全ての生命が幸せでありますように・・・
たけお
2019年05月17日
水道民営化について
先日、「おいしい水を広める市民の会」の宮沢さんという方にお会いしました。
その際、宮沢さんから上田市の水道水の現状について話しを伺う機会をいただきました。
なんとなく耳にはしてましたが、あまり深く考えていなかった「水道民営化」について、今回深く考えるきっかけとなりました。
詳しいお話は記事に委ねますが、上田市には浄水場が2箇所あります。
染谷浄水場(生物浄化法)と
諏訪形浄水場(凝集沈殿薬剤、塩素処理水)です。
私は諏訪形浄水場のお水をいただいておりますが、宮沢さんのお話を聞き、染谷の水が飲みたいと心から思いました。
皆様はどうでしょうか。
こういった問題は上田市だけではなく、日本全国に目を向ければいくらでもあるのではないかと思います。
全ての人たちがキレイなお水を飲めますように、今回多くの方にお水の現状について知っていただきたいと思いました。
宮沢さん、貴重なお話しをありがとうございました。
たけお
以下、東信ジャーナルの記事と署名リストです。
画素を文字が読める所まで調整して写真をアップしてますので画像を保存して、拡大していただければ見る事ができます。




2018年11月12日
「種は誰のものか?」講演会のお知らせです。
「種は誰のものか?」 岡本よりたか講演会
日時:12月8日
時間:13時〜16時
場所:佐久平交流センター
料金:1500円
【申し込み】
①下記のフォームより必要事項記入
https://goo.gl/forms/HkReTU5S2mFx9jPi2
②フォーム最下部の〔送信〕をクリック
③振込先の案内が出ます。〔参加人数x1500円〕のお振込お願い足します。
④予約完了です。当日受付でお名前を仰ってください。
☆前売り完全予約制(要事前振込)になります☆
注)参加予定では確定になりませんのでお気を付けください
☆キャンセルポリシーについて☆
前日当日のキャンセルは返金ございません。ご理解の上ご入金お願い申しあげます。
それ以前は一律「振り込み手数料を引いた金額」で順次対応いたします。少ない運営陣で対応しておりますので出来るだけキャンセルのない様お願い申し上げます。
◇講演内容◇
①種の神秘について
②主要農作物種子法廃止の影響
③種苗法の改正の影響
④遺伝子組み換え作物とは
⑤ゲノム編集がもたらすもの
⑥民間シードバンクの必要性
⑦自家採種の方法
岡本よりたかさんの コメント。
『主要農作物種子法の廃止により自家採種禁止になるのではないか。そんな憶測が飛んでますが、又聞きだけで不安がる方が多いのが実情です。
確かに日本は自家採種禁止への動きはありますが、その背景には何があるのか。煽り過ぎの感のある種子法廃止問題ですが、本当の問題は別のところにあります。
政治的思惑もジャーナリストの目線でもなく、実際に自家採種をする農家の現場からみた、自家採種禁止への動きについての考察をお話しします。
種子法廃止の影響、そして種苗法の改正とは。遺伝子組換え種子の問題から、種の不思議や自家採種の方法まで、10月に出版した「種は誰のものか」に沿って、種のお話が出来ればと思います。
みなさま是非お越しくださいませ。』
プロフィール
https://ameblo.jp/yoritakaokamoto/entry-12306349615.html
ブログ
https://ameblo.jp/yoritakaokamoto/imagelist.html
お問い合わせ:
tel 090-6523-1456(酒出)
fax 0267-41-6712


日時:12月8日
時間:13時〜16時
場所:佐久平交流センター
料金:1500円
【申し込み】
①下記のフォームより必要事項記入
https://goo.gl/forms/HkReTU5S2mFx9jPi2
②フォーム最下部の〔送信〕をクリック
③振込先の案内が出ます。〔参加人数x1500円〕のお振込お願い足します。
④予約完了です。当日受付でお名前を仰ってください。
☆前売り完全予約制(要事前振込)になります☆
注)参加予定では確定になりませんのでお気を付けください
☆キャンセルポリシーについて☆
前日当日のキャンセルは返金ございません。ご理解の上ご入金お願い申しあげます。
それ以前は一律「振り込み手数料を引いた金額」で順次対応いたします。少ない運営陣で対応しておりますので出来るだけキャンセルのない様お願い申し上げます。
◇講演内容◇
①種の神秘について
②主要農作物種子法廃止の影響
③種苗法の改正の影響
④遺伝子組み換え作物とは
⑤ゲノム編集がもたらすもの
⑥民間シードバンクの必要性
⑦自家採種の方法
岡本よりたかさんの コメント。
『主要農作物種子法の廃止により自家採種禁止になるのではないか。そんな憶測が飛んでますが、又聞きだけで不安がる方が多いのが実情です。
確かに日本は自家採種禁止への動きはありますが、その背景には何があるのか。煽り過ぎの感のある種子法廃止問題ですが、本当の問題は別のところにあります。
政治的思惑もジャーナリストの目線でもなく、実際に自家採種をする農家の現場からみた、自家採種禁止への動きについての考察をお話しします。
種子法廃止の影響、そして種苗法の改正とは。遺伝子組換え種子の問題から、種の不思議や自家採種の方法まで、10月に出版した「種は誰のものか」に沿って、種のお話が出来ればと思います。
みなさま是非お越しくださいませ。』
プロフィール
https://ameblo.jp/yoritakaokamoto/entry-12306349615.html
ブログ
https://ameblo.jp/yoritakaokamoto/imagelist.html
お問い合わせ:
tel 090-6523-1456(酒出)
fax 0267-41-6712
2017年03月12日
2016年10月06日
日之影の竹細工職人 廣島一夫さんの仕事
「日之影の竹細工職人 廣島一夫さんの仕事」
2016年10月6日(木)~11月13日(日) 木・金・土・日 11:00~18:00
※イベント開催日は会場時間に変更があります。
ご来場の際はご注意ください。
詳細は下記サイトにてご確認いただけます。
★クラウドファンデイングCAMPFIREのサイト「日之影の竹細工職人廣島一夫さんの仕事」
★ギャラリーKEIAN

2016年08月18日
たべものの ほんとうのはなし 安部司講演会
講演会のご案内です。
「たべものの ほんとうのはなし」 安部司 講演会
2016.9.11(日) 12:30~16:30
軽井沢町保健福祉複合施設
木もれ陽の里 保険センター
http://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000461/index.html
★参加費
大人1500円、中高生500円、小学生以下無料
2016年05月08日
2016年04月16日
アースデー 佐久
アースデー佐久が4月23日(土)に開催されます。
竹細工の重田先生も実行委員などで参加されています。
お時間のある方はぜひ足を運んでください。
佐久のアースデーは東信地区では一番大きなアースデーだと思いますよ。
アースデー佐久
http://earthday.asama-de.com/

竹細工の重田先生も実行委員などで参加されています。
お時間のある方はぜひ足を運んでください。
佐久のアースデーは東信地区では一番大きなアースデーだと思いますよ。
アースデー佐久
http://earthday.asama-de.com/

2015年11月19日
2015年10月24日
幅取り作りの説明がありました。
本日、幅取機作りの小林先生から幅取機作り(小林3号)についての説明がありました。
まずは幅取機の部r品の説明です。
部品の一部を見せていただきました。
まだ全部の部品ができているわけではありませんが概要が見えてきました。
一つ一つの部品が手作りでモノづくりを大切にされる小林さんの幅取り機作りが楽しみです。







あと、当日必要な道具などの説明もありましたので写真をパチリ。







いよいよ開催日が迫ってきました。
本日伺った詳細などはまた追ってメールさせていただきます。
たけお
2015年08月30日
幅取り作りを企画しています。
けんじさんの幅取り機作りを企画しています。
けんじさんの幅取りはこれ、


因みに厚み揃えもあり、今日は厚み揃えに人だかりが、


幅取り作りは今日、明日には連絡させていただきたいと思います。
たけお
2015年08月30日
ごちそう
ゆみこさんが御馳走を持ってきてくれました。
いつも持ってきてくれるのですが、
とても美味しくて写真を撮るのをつい忘れてしまいます。
多分今後も忘れると思いますが、
きょう、がぼちゃスープが入っている鍋だけは何とか撮る事ができました。
鍋を見て美味しいかぼちゃスープを是非想像してみてくださいね。
いや~本当に美味しいんです。
たけお

2015年08月30日
テーピング
竹遊会ではテーピングを多用します。
写真は指にテーピングを巻いている所です。
竹割庖丁はとても危ない道具です。
少し間違いがあるとすぐに手等を切ってしまいます。
なので、危ない箇所に事前にテーピングを貼っているんです。
たけお
