< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2025年03月30日

「143回竹籠作り」 「125回たけりば」 「四角籠を作る」

「143回竹籠作り」 参加者2名
「125回たけりば」 参加者2名
「四つ目籠を作る」 参加者1名
「ござ目籠を作る」 参加者1名

場所は別所温泉センター3階会議室にて
⭐️次回開催は5〜6月予定⭐️



























やまざき  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 14:00竹籠作りたけりば四角籠を作る

2025年02月09日

「142回竹籠作り」 「124回たけりば」 「四角籠を作る」

「141回竹籠作り」 参加者2名
「123回たけりば」 参加者2名
「四つ目籠を作る」 参加者2名
「八つ目籠を作る」 参加者2名

場所は別所温泉センター3階会議室にて
⭐️次回開催は2025/3/30(日)⭐️
10:00〜15:00までやってます。

ふちまき


網代
















  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00竹籠作りたけりば四角籠を作る

2025年01月26日

「141回竹籠作り」 「123回たけりば」 「四角籠を作る」

2025/1/26㈰
10:00〜15:00まで
「141回竹籠作り」 参加者1名
「123回たけりば」 参加者3名
「体験」参加者2名
「四つ目籠を作る」 参加者2名
「八つ目籠を作る」 参加者2名
場所は別所温泉センター3階会議室にて
⭐️次回開催は2025/2/9(日)⭐️

竹遊会メンバーが各々竹籠作品を制作しています。

飛び入り参加もOKです♪
この日は2名の方が飛び入り。
四角籠を制作しました。
四つ籠


竹をカットするところから始めます。


竹を水洗いし、火で炙ります


半分に切り、6㎝の倍数の目盛りを入れる


目盛りに刃を入れ細くしていく


刃を竹に対して垂直に入れる。
太さが均等になるように。
刃の使い方を“こじる”という

ベテランさんは細い根曲り竹に刃を入れるのもすいすい


メンバー作品



  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 22:26竹籠作りたけりば四角籠を作る

2024年12月08日

せん引き工具贋作

せん引き工具贋作です。

竹遊会には贋作のプロがいらっしゃいます。

先月見たせん引き工具の贋作がもう出来上がってきました。

色は変えてありますが間違いなく同じ代物です。













本日はありがとうございました。

たけお






  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00竹の道具、材料、本

2024年12月08日

網代底編みカゴ

網代底編みカゴです。




















本日はありがとうございました。

たけお




  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00いろいろな籠

2024年12月08日

土壁の竹

解体で出た土壁の木舞の竹です。

解体した家は大正か明治の建物です。

今年は昭和100年なので、つまり100年前の竹でーす!











100年前の竹で作られたタガ編みです。(牛さんの頭に載ってるやつです)





本日はありがとうございました。

たけお







  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00たけりば

2024年12月08日

菊底編みカゴ

菊底編みカゴ です。









本日はありがとうございました。

たけお



  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00いろいろな籠

2024年12月08日

八つ目カゴ作り

八つ目カゴ作りです。

参加者は2名です。








ご参加頂いた皆様、本日はありがとうございました。

たけお



  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00たけりば四角籠を作る

2024年12月08日

たけりば 第122回

たけりば 第122回です。

参加者は4名です。
 (八つ目1名、四つ目1名)















ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。

たけお

  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00たけりば

2024年12月08日

第140回 竹籠作り

第140回 竹籠作りです。

参加者は1名です。






























本日はありがとうございました。

たけお




  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00竹籠作り

2024年11月10日

がま口の筆箱 komono no mori

がま口の筆箱 komono no mori です。


これ便利です!





本日はありがとうございました。

たけお


  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00竹の道具、材料、本

2024年11月10日

看板作成中

竹籠作り体験の看板作成中です。






本日はありがとうございました。

たけお


  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00たけりば

2024年11月10日

戸隠うずら家のそばざる

戸隠うずら家のそばざる です。

そば食べたい





本日はありがとうございました。

たけお


  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00竹の道具、材料、本いろいろな籠

2024年11月10日

くじり

くじり です。


鍛冶屋で作ってもらったものでしょうか。

下の二つに割れている方は竹ひごを挟んでカゴの網目を通す為のものと思われます。

どちらも大型のカゴ向きですね。










本日はありがとうございました。

たけお




  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00竹の道具、材料、本

2024年11月10日

自作せん引き工具

自作せん引き工具 ボルトワッシャー他溶接です。

刃を固定する全ネジにワッシャーを溶接して手で締めれるようになってます。

溶接ができれば低コストで作れる工具です。

世の中は広いですね〜、道具一つでとても勉強になります。










本日はありがとうございました。

たけお





  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00竹の道具、材料、本

2024年11月10日

たけりば 第121回

たけりば 第121回です。

参加者は5名です。












































ご参加頂いた皆様、本日はありがとうございました

たけお



  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00たけりば

2024年11月09日

第55回 竹林整備

第55回 竹林整備です。

参加者は4名です。















ご参加頂いた皆様、本日はありがとうございました。

たけお





  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 18:00竹林整備

2024年10月20日

網代 名前忘れ

網代 名前忘れましたです。










本日はありがとうございました。

たけお



  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00いろいろな籠

2024年10月20日

手打ち竹用銑

手打ち竹用銑(せん)です。












本日はありがとうございました。


たけお



  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00竹の道具、材料、本

2024年10月20日

秩父竹細工職人の道具

秩父の竹細工職人の道具です。

とにかく同じ種類の道具が多いことに気が付きます。

幅取りなら色々な寸法の幅が固定された状態で幾つもある。

これ、職人やってるととても良くわかるのです。

色々作業してると使える道具がすぐ欲しい。

寸法を変えるのめんどくさいから4mmなら4mm専用の幅取り、みたいに道具が増えていくんです。

だから道具は増えるものなんですね。
















本日はありがとうございました。

たけお



  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 00:00たけりば竹の道具、材料、本