2012年07月29日
蕎麦蒔きました。
今日は北谷の竹林で蕎麦を蒔いてみました。
竹林があるところは元々は畑や田んぼだった処が多いのですが、この北谷の竹林もそのセオリー通り昔は畑でした。そしていまは遊休農地となっています。
竹遊会の仕事はただ竹林を整備するだけで終わりたくはありません。
できれば遊休農地は何とか農地として復活をさせたいのです。
ということで今回、竹を刈りきれいになった場所に蕎麦を蒔く実験を行いました。
ただはっきり言ってかなりの手抜きをしてます。
実は蕎麦を蒔いたところは一切耕してないのです。
やった作業は草刈だけ、
草を刈った処に竹で簡単な囲いをして、囲いの中に蕎麦を蒔いて、
その上から竹のチップを1cm程被せました。
本当は蕎麦を蒔くならある程度耕す必要があるらしいのですが、
できるだけ手間をかけないで復活させたいので敢えて耕しませんでした。
北谷の竹林は谷の奥の為アプローチがあまり良くありません、
この不便な土地で、農地を復活し継続的に利用するにはどうしても手間をかけないで出来るものを見つけたかったのです。
ということで手抜きしちゃいました。
作業は小1時間程で終了、いやー芽が出るのがたのしみです!
たけお


竹林があるところは元々は畑や田んぼだった処が多いのですが、この北谷の竹林もそのセオリー通り昔は畑でした。そしていまは遊休農地となっています。
竹遊会の仕事はただ竹林を整備するだけで終わりたくはありません。
できれば遊休農地は何とか農地として復活をさせたいのです。
ということで今回、竹を刈りきれいになった場所に蕎麦を蒔く実験を行いました。
ただはっきり言ってかなりの手抜きをしてます。
実は蕎麦を蒔いたところは一切耕してないのです。
やった作業は草刈だけ、
草を刈った処に竹で簡単な囲いをして、囲いの中に蕎麦を蒔いて、
その上から竹のチップを1cm程被せました。
本当は蕎麦を蒔くならある程度耕す必要があるらしいのですが、
できるだけ手間をかけないで復活させたいので敢えて耕しませんでした。
北谷の竹林は谷の奥の為アプローチがあまり良くありません、
この不便な土地で、農地を復活し継続的に利用するにはどうしても手間をかけないで出来るものを見つけたかったのです。
ということで手抜きしちゃいました。
作業は小1時間程で終了、いやー芽が出るのがたのしみです!
たけお


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 23:00
│その他の取組み