2013年11月24日
第24回 竹細工教室
第24回 竹細工教室を開催いたしました。
場所は温泉センター3階です。
本日、新しい方が一名加わりました。



油抜きした竹を割っています。
丸竹を割るのにも少し工夫があります。
竹は基本的に新円ではなく、ほとんどの竹は切って木口を見ると僅かに楕円形をしています。
その楕円の長手方向に竹割包丁を入れて割るのです。


ひごづくりにチャレンジです。
このひごつくりが竹細工ではとても重要です。
お題の六目籠には六目籠のひごのサイズがあります。
これから、色々な籠を作っていくにはひご造りができないと先には進めません。
地味な作業ですが根気が勝負、まつざわさんがんばってください!
たけお
場所は温泉センター3階です。
本日、新しい方が一名加わりました。



油抜きした竹を割っています。
丸竹を割るのにも少し工夫があります。
竹は基本的に新円ではなく、ほとんどの竹は切って木口を見ると僅かに楕円形をしています。
その楕円の長手方向に竹割包丁を入れて割るのです。


ひごづくりにチャレンジです。
このひごつくりが竹細工ではとても重要です。
お題の六目籠には六目籠のひごのサイズがあります。
これから、色々な籠を作っていくにはひご造りができないと先には進めません。
地味な作業ですが根気が勝負、まつざわさんがんばってください!
たけお
「143回竹籠作り」 「125回たけりば」 「四角籠を作る」
「142回竹籠作り」 「124回たけりば」 「四角籠を作る」
「141回竹籠作り」 「123回たけりば」 「四角籠を作る」
第140回 竹籠作り
第139回 竹籠作り
第138回 竹籠作り
「142回竹籠作り」 「124回たけりば」 「四角籠を作る」
「141回竹籠作り」 「123回たけりば」 「四角籠を作る」
第140回 竹籠作り
第139回 竹籠作り
第138回 竹籠作り
Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 17:03
│竹籠作り