2015年08月30日
お土産
ゆみこさんがお土産を持ってきてくれました。
丸なすと廿日ねぎです。
丸なすは分かるのですが、廿日ねぎは初めて聞きます。
廿日ねぎは今の時期に植えておくと、冬の間短いネギが生えてきて、採っても採っても出てくるそうです。
そして春になったら球根が増えて、その球根をしばらく干して保存しておくとまた来年の秋からネギが収穫できるというとんでもないネギなんです。
帰って早速植えたいと思います。
たけお
丸なす

廿日ねぎ

2015年07月25日
2015年06月14日
2015年06月14日
籠屋新聞39号
稲垣尚友さんの籠屋新聞39号が発行されました。
稲垣さんは竹細工の本でいつもお世話になっています。
以前にはざる作りで竹遊会にもお越しいただきました。
籠屋新聞は籠屋として全国を渡り歩かれた稲垣さんの日常の出来事等を綴った新聞です。
ご関心ある方は稲垣さんに新聞を申し込む事もできます。
また稲垣さんのトカラ塾ホームページからバックナンバーを見る事もできます。
☆トカラ塾 籠屋新聞バックナンバー
http://www.tokarajuku.sakura.ne.jp/kagoya_shinbun/kagoya_shinbun.html

たけお
2015年01月15日
幅取り機と厚み揃え
けんじさんの幅取り機と厚み揃えです。
今年中にはなんとかみんなで作る機会を設けようと企んでおります。
いまは仕事に追われてなかなか企画できないでいますが・・・
皆様もうしばらくお待ちください。
たけお





2014年12月13日
竹遊会のスタッフ登場
たけおは年を取りました。
ここ最近、竹遊会の運営に悲鳴を上げていた所、なんとスタッフとして協力してくれる方が現れたのです。
その救世主はこんちゃんとしのぶちゃんです。
ひとまずは竹遊会に慣れてもらいながら、これからがんばっていただきたいと思っております。
という事で、まずは重田親分から箸作りを教わることに、






出来ました!
う~ん、筋がいいですね~


さて、箸作りはもういいとして、いよいよ籠作りです。
まずは全ての登竜門、六目籠です。
お二人には六目籠を作りながら、六目籠のマニュアル作りもお願いしています。
がんばって下さいね~






スタッフの皆様、本日はありがとうございました。
たけお
ここ最近、竹遊会の運営に悲鳴を上げていた所、なんとスタッフとして協力してくれる方が現れたのです。
その救世主はこんちゃんとしのぶちゃんです。
ひとまずは竹遊会に慣れてもらいながら、これからがんばっていただきたいと思っております。
という事で、まずは重田親分から箸作りを教わることに、






出来ました!
う~ん、筋がいいですね~


さて、箸作りはもういいとして、いよいよ籠作りです。
まずは全ての登竜門、六目籠です。
お二人には六目籠を作りながら、六目籠のマニュアル作りもお願いしています。
がんばって下さいね~






スタッフの皆様、本日はありがとうございました。
たけお
2014年07月20日
2014年07月20日
2014年07月20日
2014年02月22日
2014年01月25日
竹紙(ちくし)
「竹紙」と書いて「ちくし」と読むようです。
竹の裏側には薄い膜みたいなものがあり、その膜の事を「竹紙」といいます。
この「竹紙」ネットで調べたら、どうやら漢方では強壮剤(きょうそうざい)として薬効があるらしく、
楽器の笛にも使われているそうで、びっくらこきました。
けんじさんが何気に割っていた竹からピョコッと出てきたので写真撮っておいたのです。
写真見ましたらお心あたりの方もいるはずです。
今度見つけたときは美味しくいただきましょう!体に良いそうです。
あと、寒い地方の竹ではこういう風に筒状になって出てくる事があるようで、まさにその通り筒状に出てきたのでした。
う~ん、竹、底知れぬ力を感じます。
たけお



君は漢方なんだね。
2013年05月26日
2013年02月14日
竹割り包丁
竹遊会の竹細工では竹割り包丁という特殊な道具を使います。
刃と柄の間にある平たく見える部分が特徴です。
職人の手作りで、九州の鍛冶屋さんに注文している物です。
新品の時はそれこそ良く切れるので、皆さん怪我をされて大変でした。
刃に触るだけで切れるんです。
職人の技はすごいですね~
私も2~3度やられました。皆さんも気をつけましょう~
たけお

2012年12月23日
2012年11月26日
2012年11月17日
2012年09月03日
ブログ開始!
ずいぶん前からやりたいと思ってたブログがいよいよスタート!
これで溜まってた過去の活動も、これからの活動も皆さんに報告できます。
でも、筆不精なので報告は気長に待っていただけると助かります・・・ハハ
たけお