< 2015年10>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
最近のコメント
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2015年10月24日

たけりば 第41回


たけりば第41回です。


まりこさんは竹ベラ作りです。
料理人の血が騒ぎますね。





ゆみこさんは六目のひご作り、
大切なのはやっぱりひごなんですね。
ひご一つで物は全然違ってくるんです。







けんじさんは買い物かごです。
いよいよ編みが始まりました。
サンプルの籠よりの約2倍の大きさの物ができそうです。











しもさんは菊底編みです。
木の板に円形に打たれた釘。
菊底を編むためには欠かせない治具です。




なべさんも買い物かごです。
長ひごを作る為に竹林に先生と出かけひご作りに没頭中です。






ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。



たけお



  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 15:00たけりば

2015年10月24日

第47回 竹細工教室

第47回竹細工教室です。


くらさわさんは内ぶち、外ぶち、柾目づくりです。
特に柾目のひごは5.5ミリの幅を4つにひき割るとても細かい作業です。
慎重に作業をされています。







しのぶちゃんは
いつの間にかくずかごが縁巻を残して完成していました。
縁も綺麗に収まっています。いつの間に・・・


更に六目籠を作る為にひご作りに励んでいます。






ご参加いただいた皆様、本日はありがとうございました。



たけお


  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 15:00竹籠作り

2015年10月24日

幅取り作りの説明がありました。



本日、幅取機作りの小林先生から幅取機作り(小林3号)についての説明がありました。


まずは幅取機の部r品の説明です。
部品の一部を見せていただきました。
まだ全部の部品ができているわけではありませんが概要が見えてきました。
一つ一つの部品が手作りでモノづくりを大切にされる小林さんの幅取り機作りが楽しみです。













あと、当日必要な道具などの説明もありましたので写真をパチリ。












いよいよ開催日が迫ってきました。
本日伺った詳細などはまた追ってメールさせていただきます。




たけお



  


Posted by 竹遊会(ちくゆうかい) at 10:00たけお言