2013年11月24日
第24回 竹細工教室
第24回 竹細工教室を開催いたしました。
場所は温泉センター3階です。
本日、新しい方が一名加わりました。



油抜きした竹を割っています。
丸竹を割るのにも少し工夫があります。
竹は基本的に新円ではなく、ほとんどの竹は切って木口を見ると僅かに楕円形をしています。
その楕円の長手方向に竹割包丁を入れて割るのです。


ひごづくりにチャレンジです。
このひごつくりが竹細工ではとても重要です。
お題の六目籠には六目籠のひごのサイズがあります。
これから、色々な籠を作っていくにはひご造りができないと先には進めません。
地味な作業ですが根気が勝負、まつざわさんがんばってください!
たけお
場所は温泉センター3階です。
本日、新しい方が一名加わりました。



油抜きした竹を割っています。
丸竹を割るのにも少し工夫があります。
竹は基本的に新円ではなく、ほとんどの竹は切って木口を見ると僅かに楕円形をしています。
その楕円の長手方向に竹割包丁を入れて割るのです。


ひごづくりにチャレンジです。
このひごつくりが竹細工ではとても重要です。
お題の六目籠には六目籠のひごのサイズがあります。
これから、色々な籠を作っていくにはひご造りができないと先には進めません。
地味な作業ですが根気が勝負、まつざわさんがんばってください!
たけお
2013年11月24日
たけりば 第18回
たけりば第18回を開催いたしました。


けんじさんはパンかごの編み直し。
底に骨を入れないで立ち上げたため広がってしまうそうです。
きれいに編めているのになんと底までバラして編みなおすという、心が折れそうです。
でもいいものを作るためには引き返す勇気が必要なのです。
脱帽です。





かくじさんはパソコンかばんつくりです。
みごとな木枠ができています。
このかばんは直角に立ち上げるのでコテを使って骨となる竹を曲げるのです。
これも、寸法が決まってしまうので繊細な作業です。
かくじさんは慣れた手つきでどんどん組んでいってます。
脱帽2です。


試作を作り続ける重田先生。
こんどは深ざるです。
目指せ、生活すべて竹細工です。
脱帽3です。

たけおもいよいよ八目籠に挑戦です。
しかししばらくは眺めることしかできず、う~んわからん。
なんとか一つ目を編みました。
いつできるのやら、とほほ。
たけお
2013年11月24日
竹のランプシェード
けんじさんが竹のランプシェードを作ってきました。
これが凄いです。
スイッチ付、鉛筆立て付きです。
枝もまたアクセントになっていいですよね。
何よりランプのところのかごの編みが0.3mmのひごです。
職人ですね。
たけお

これが凄いです。
スイッチ付、鉛筆立て付きです。
枝もまたアクセントになっていいですよね。
何よりランプのところのかごの編みが0.3mmのひごです。
職人ですね。
たけお
